ツルマオ(読み)つるまお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルマオ」の意味・わかりやすい解説

ツルマオ
つるまお / 蔓真苧
[学] Pouzolzia hirta (Blume) Hassk.
Gonostegia hirta (Hassk.) Miq.

イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の常緑性多年草。茎が長く伸びて硬く、つる状になるのでこの名がある。葉はほとんど柄(え)がなく対生し、披針(ひしん)形で長さは3~12センチメートル。縁(へり)はなめらかである。他の多くのイラクサ科の種とは違い、雄花が上部の葉腋(ようえき)に、雌花が下部の葉腋に固まってつく。静岡県以西の太平洋側地域のやや湿った明るい場所に生育し、国外では東南アジアから南アジアにかけて広く分布する。中国名は糯米團。近縁のヤンバルツルマオ(山原蔓真苧)P. zeylanica (L.) Benn.は葉が短く普通、互生し、葉腋には雄花と雌花とが混じってつくので区別される。伊豆(いず)諸島と鹿児島県屋久島(やくしま)以南の南西諸島、さらに国外では東南アジアから南アジア、さらには太平洋諸島に広く分布する。中国名は霧水葛。ツルマオとヤンバルツルマオを別の属にする意見もある。

[米倉浩司 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android