テイ・いとくだ・たけざお(漢字)

普及版 字通 の解説


13画

[字音] テイ
[字訓] いとくだ・たけざお

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(廷)(てい)。に挺直の意がある。〔説文〕五上に「絲を(まきつ)ける(くだ)なり」とあり、機織りの糸をまきつける管、いとくだをいう。また竹梃。〔玉〕に「籠なり」とあり、竹籠。〔方言、六〕に「(をは)るなり。楚にてはと曰ふ」とみえる。

[訓義]
1. いとくだ、はたおりの糸をまきつける管。
2. たけざお。
3. 木の枝。
4. かご、竹かご。
5. おわる、おわり。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android