デオキシコール酸(読み)デオキシコールサン

化学辞典 第2版 「デオキシコール酸」の解説

デオキシコール酸
デオキシコールサン
deoxycholic acid

3α,12α-dihydroxy-5β-cholanic acid.C24H40O4(392.56).C-7位のヒドロキシ基が欠如したコール酸.ヒト,ウシヒツジヤギイヌウサギなどの胆汁中に,胆汁酸の一つとして存在する.コール酸より合成される.無色結晶.融点176~178 ℃.+55°(エタノール).pKa 6.58.ベンゼン,水に難溶,有機溶媒に可溶,アルカリ水溶液に易溶.カルボン酸,およびそのエステル類,エーテル類,アルコール類,炭化水素などの種々の有機化合物と分子化合物を形成する(コレイン酸とよぶ).ナトリウム塩は界面活性剤として利用される.[CAS 83-44-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デオキシコール酸」の意味・わかりやすい解説

デオキシコール酸
デオキシコールさん

胆汁酸」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデオキシコール酸の言及

【コレイン酸】より

胆汁酸の一つデオキシコール酸は種々の有機化合物と安定な化合物を作るが,これらの化合物を総称してコレイン酸と呼ぶ。コレイン酸の中性塩は界面活性剤の性質を持つので脂溶性(難水溶性)の有機化合物の水溶化に利用される。…

※「デオキシコール酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android