トゲコケムシ(読み)とげこけむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲコケムシ」の意味・わかりやすい解説

トゲコケムシ
とげこけむし / 刺苔虫
[学] Scrupocellaria diadema

触手動物門苔虫(こけむし)綱裸喉(らこう)亜綱唇口(しんこう)目トゲコケムシ科に属する海産小動物。日本各地の沿岸で普通にみられる。小さな個虫が多数集合癒着して群体をつくっている。群体は淡褐色で、海底の石や貝殻などの上に付着し、高さ数センチメートルの分岐した樹状あるいは房状となって起立する。群体の各枝には細長い棘(とげ)が密生しているのでこの名がある。特殊な目的を果たすために分化した異形個虫とよばれる個虫をもつ。それらは、外敵防御のための大きなくちばしを備えた鳥頭体や、群体の上に積もる泥を掃除するため長い鞭(むち)のような可動突起を備えた振鞭(しんべん)体などである。

 近縁種にはフサコケムシと並んで汚損生物として名高いホソフサコケムシTricellaria occidentalisがいる。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android