トゲサンゴ(読み)とげさんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲサンゴ」の意味・わかりやすい解説

トゲサンゴ
とげさんご / 棘珊瑚
[学] Seriatopora hystrix

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ヤサイサンゴ科に属する海産動物。奄美(あまみ)諸島以南の太平洋インド洋サンゴ礁に広く分布する。群体は叉(さ)状分岐を繰り返す多くの枝からなり、全体としては直径15~30センチメートルの半球状の群体となる。枝上にはわずかに突出した径1.5~2.5ミリメートルの莢(きょう)が数縦列をなして分布する。枝先はとがり、かつ突出した莢がとげとげしい感じを与え、そこからトゲサンゴの名がある。生時、群体は緑褐色またはピンク色を呈する。隔壁は6枚で明らかであり、隔壁の発達の悪いハナヤサイサンゴ属Pocilloporaと区別され、莢が多少とも縦列に配置することによってショウガサンゴ属Stylophoraとアサノエダサンゴ属Madracisから区別される。暖海のサンゴ礁の浅海に普通にみられる。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android