トラフナマコ(読み)とらふなまこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラフナマコ」の意味・わかりやすい解説

トラフナマコ
とらふなまこ / 虎斑海鼠
[学] Holothuria (Mertensiothuria) pervicax

棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クロナマコ科に属する海産動物。薄茶色で白っぽい地色焦げ茶色の雲紋がついたナマコ。浅海の石の下やサンゴ礁に産する。体長25センチメートルぐらい。体は筒形で柔らかく、腹面に管足の列、背面には小さないぼが多数ある。いぼは濃褐色で、基部が白い輪で囲まれている。手で触れると、肛門(こうもん)からねばねばした白い紐(ひも)のようなキュビエ器官を吐き出す。食用にはしない。相模(さがみ)湾以南、インド洋、西太平洋海域に広く分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラフナマコ」の意味・わかりやすい解説

トラフナマコ
Holothuria pervicax

棘皮動物門ナマコ綱楯手目クロナマコ科。体長約 25cm。体は軟らかく,普通淡褐色地に暗褐色斑紋が不規則に散在し,多くは幅の広い数列の帯状紋をつくる。疣足 (いぼあし) は頂端が丸く,濃褐色で,基部は白色の輪状模様で取囲まれる。触手は 20本。低潮線付近の石の下にすむ。インド洋,太平洋の熱帯水域に広く分布し,日本では相模湾以南に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android