トリパノソーマ(読み)とりぱのそーま

デジタル大辞泉 「トリパノソーマ」の意味・読み・例文・類語

トリパノソーマ(Trypanosoma)

動物鞭毛虫綱マクムシ科の原生動物総称鳥獣カエル寄生虫で、単細胞アフリカではツェツェバエ媒介睡眠病を起こすものもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「トリパノソーマ」の意味・読み・例文・類語

トリパノソーマ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] trypanosoma ) 住血鞭毛虫類に属する寄生原虫の一群。人畜の血液中に寄生し、主に蚊の媒介によって、トリパノソーマ症(アフリカに局限される睡眠病)を起こす。〔日本家庭大百科事彙(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリパノソーマ」の意味・わかりやすい解説

トリパノソーマ
とりぱのそーま

肉質鞭毛(べんもう)虫門鞭毛虫亜門動物性鞭毛虫綱キネトプラスト目トリパノソーマ亜目の1属Trypanosomaで、単細胞性寄生動物。普通、脊椎(せきつい)動物と無脊椎動物の二つの宿主をもち、前者では血流中にトリポマステゴート型虫体で寄生するが、ある種のものでは、細胞内で球形無鞭毛のアマステゴート型虫体になるものもある。無脊椎動物宿主の大部分がツェツェバエ、サシガメ、アブなどの吸血性昆虫で、吸血によってその体内に入ったトリポマステゴートは、消化系内で変態してエピマステゴート型となり、増殖して個体数を増し、ふたたびトリポマステゴート型となって、次の吸血時にそれらは脊椎動物宿主に送り込まれて伝播(でんぱ)の役を果たす。もっとも目だつトリポマステゴート型虫体は、細長い柳葉状で体長10~70マイクロメートル、体中央部に1個の核と、体後端付近に1個のキネトプラストがあり、後者の近くからは1本の鞭毛が体側に沿って前方へ伸び、本体と鞭毛の間には波動膜が張られている。鞭毛は体前端では遊離して自由鞭毛となっている。縦割り二分裂または多分裂で増殖。脊椎動物に広く寄生し、300種以上が知られているが、アフリカ睡眠病病原体T. gambienseT. rhodesienseシャーガス病の病原体T. cruziなどは医学上、またウシやシカに被害を与えるT. theileriや、ウマの生殖器に炎症をおこすT. equiperdumなどは獣医学上とくに重要である。治療薬には、フラミン、ペンタミジン、ベンツニダゾールや、ニトロフラン剤「ニフルティモックス」などが有効である。

[小山 力]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トリパノソーマ」の意味・わかりやすい解説

トリパノソーマ
Trypanosoma

鞭毛虫類に属する原虫の1属。長さ10~30μmで,細長い両端がとがった形をしていて,体のほぼ中央に核を1個もつ。1本の鞭毛が体に沿って走っていて,鞭毛と体表との間には波動膜と呼ばれる膜が形成される。鞭毛の端は,体表を離れて遊離鞭毛となる。トリパノソーマには多数の種類があるが,ヒトの血液や組織に寄生して病原性をもつものは数種である。トリパノソーマ・ガンビエンセT.gambienseおよびトリパノソーマ・ローデシエンセT.rhodesienseは,アフリカ睡眠病の病原体である。アフリカ睡眠病はツェツェバエによって媒介され,トリパノソーマ感染動物(ライオン,ハイエナ,ウシなど)をツェツェバエが吸血してトリパノソーマを取り込み,次いでヒトを感染させる。トリパノソーマ・クルジT.cruziは,南アメリカ,中央アメリカにみられるアメリカトリパノソーマ症(発見者にちなんでシャガス病Chagas' diseaseとも呼ばれる)の病原体で,媒介動物はサシガメ科の昆虫であり,病原体保有動物はアルマジロ,イヌ,ネコ,コウモリなどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリパノソーマ」の意味・わかりやすい解説

トリパノソーマ
Trypanosoma

原生生物界鞭毛虫類トリパノソーマ科トリパノソーマ属に含まれる寄生虫の総称。マクムシともいう。体は柳葉状で,体長 0.01~0.07mm。体の中央に 1個の核があり,また体の後端から生じる 1本の鞭毛の基部付近にも小さな鞭毛核がある。鞭毛は体側に沿って前方に伸び,体と鞭毛の間は波動膜によって結ばれていて,前端で遊離して自由鞭毛となる。増殖は通常縦二分裂による。動物の血液,体液中に寄生しており,波動膜を波のように動かして液中を泳ぐ。カエルの血液中にカエルマクムシ T. rotatorium,ネズミの血液中にネズミマクムシ T. lewisi などが知られている。またヒトに寄生して病原性を示すものとしては,ツェツェバエによって媒介され,アフリカ睡眠病を起こす T. gambienseT. rhodesiense,サシガメによって媒介され,中南米のシャーガス病を起こす T. cruzi があり,高い死亡率を示すことから,熱帯医学上重要視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トリパノソーマ」の意味・わかりやすい解説

トリパノソーマ

鞭毛(べんもう)虫類に属する原虫。体長10〜30μmの細長い紡錘形で,1本の鞭毛を有し,多くは脊椎(せきつい)動物の体内で分裂により増殖。人間に対して病原性をもつ種類には,アフリカ睡眠病の病原体でツェツェバエの媒介するトリパノソーマ・ガンビエンセ,南米のシャガス病の病原体でサシガメ科の昆虫の媒介するトリパノソーマ・クルジなどがある。
→関連項目エールリヒ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android