トルベツコーイ(Sergey Nikolaevich Trubetskoy)(読み)とるべつこーい(英語表記)Сергей Николаевич Трубецкой/Sergey Nikolaevich Trubetskoy

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

トルベツコーイ(Sergey Nikolaevich Trubetskoy)
とるべつこーい
Сергей Николаевич Трубецкой/Sergey Nikolaevich Trubetskoy
(1862―1905)

ロシアの宗教哲学者。ウラジーミル・ソロビヨフ後継者。モスクワ大学卒業、1900年に同大学哲学教授。ソロビヨフの「全一哲学」を発展させて、合理主義神秘主義経験論を統一しようとして、「具体的観念論」とよばれる学説を提唱した。著作には『古代ギリシアの形而上学(けいじじょうがく)』(1890)、『歴史におけるロゴス論』(1900)などがある。雑誌『哲学と心理学の諸問題』の編集者の一人。政治的にはリベラル派に属し、立憲君主制の支持者であった。

[長與 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android