翻訳|naphtha
原油の常圧蒸留で得られるガソリンの沸点範囲約25~200℃にあたる留分で、粗製ガソリンに該当する。第二次世界大戦前はこれを化学的に精製した直留ガソリンが、航空ガソリンの基材や自動車ガソリンとして使用されたが、戦後ガソリンエンジンの高性能化により、オクタン価の低い直留ガソリンはそのままでは使用できなくなり、ナフサの名称が使われるようになった。通常ナフサ留分はさらに軽質ナフサ(沸点約25~100℃)と重質ナフサ(沸点約80~200℃)に分けられ、これと区別するためナフサ全留分をフルレンジ‐ナフサとよぶことがある。日本では軽質ナフサの大部分は石油化学工業原料としてナフサ分解用に用いられ、一部は精製して軽質直留ガソリンとし、高オクタン価ガソリンへの配合材となる。重質ナフサの大部分は接触改質法の原料となり、高オクタン価改質ガソリンが製造され、またBTX(ベンゼン・トルエン・キシレン)原料のリホーメート(芳香族成分のとくに多い改質ガソリン)が製造される。このほかナフサは水蒸気変成法の原料として、水素、一酸化炭素の製造にも用いられる。日本では原油の蒸留だけではナフサが不足し、一部石油化学原料用ナフサが輸入されている。
[原 伸宜]
石油精製工程の半製品の一つで,ガソリンの沸点範囲にあたる炭化水素をいう。語源はペルシア語のnafāṭ(地中から得られる燃える油状液体をさす言葉)に由来するといわれる。ナフタともいう。原油を常圧蒸留装置にかけて得られるナフサを直留ナフサといい,これは軽質ナフサ(沸点約100℃以下)と重質ナフサ(沸点約100~200℃)に区別される。ただし,この沸点範囲はその時々の石油製品市況などによって変動する。また原油の重質留分を熱分解あるいは接触分解したときに生成するガソリン留分を分解ナフサと呼ぶ。これらのナフサの最も重要な用途は,自動車ガソリン,航空ガソリンなど内燃機関用燃料である。ナフサは,接触改質,異性化,水素化精製などの工程をへて,調合され,最終製品のガソリンになる。また日本やヨーロッパでは,ナフサが石油化学工業用,肥料工業用の原料として,ときに電力,鉄鋼向け燃料として使われる。これらの用途には主として直留軽質ナフサがあてられ,必要に応じて水素化精製を行ったうえで出荷される。
執筆者:冨永 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
原油の常圧蒸留で得られる沸点約30~200 ℃ の留分の名称.通常,軽質ナフサ(沸点約30~100 ℃)と重質ナフサ(沸点約80~200 ℃)とに分けられ,これらと区別するため,ナフサ全留分をフルレンジナフサとよぶことがある.わが国では,軽質ナフサの大部分は熱分解してエテン,プロペンなどの石油化学原料に,一部は水素化精製してガソリン配合材に用いられる.重質ナフサの大部分は接触改質原料となり,改質ガソリンやBTX(ベンゼン,トルエン,キシレン)原料のリホーメートが製造される.[別用語参照]ナフサ分解
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 通産省は,55年に〈石油化学工業育成対策〉を省議決定し,税制上の優遇措置を講じるとともに,行政指導を積極的に行う姿勢を明らかにした。第1期の計画では,四つのナフサ分解センター=エチレン・センター(日本石油化学川崎,三菱油化四日市,住友化学新居浜,三井石油化学岩国)を中心とする15社ほどの企業化計画が進められた。 第1期計画は,57年から60年までにほぼ建設を終えて操業を開始した。…
…石油化学工業は,ナフサ(粗製ガソリン),天然ガスを原料として,合成樹脂,合成繊維原料,合成ゴムなどを生産する産業で,日本では,化学工業全体の約半分を占めている。石油化学工業は,鉄鋼業,紙・パルプ工業などとともに代表的な素材産業であるが,歴史的にはるかに新しく,第2次大戦後に本格的な発展を遂げている。…
※「ナフサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新