ヌカキビ(糠黍)(読み)ヌカキビ(英語表記)Panicum bisulcatum; panicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌカキビ(糠黍)」の意味・わかりやすい解説

ヌカキビ(糠黍)
ヌカキビ
Panicum bisulcatum; panicum

イネ科一年草。アジア東部から南部温帯熱帯に分布し,日本では各地の原野路傍,林の縁などに生える。草質は軟らかく無毛で,茎は下部で分枝し,直立して高さ 1mあまり,中空の円柱形である。通常緑色であるが暗紫色を帯びることもある。葉は細長い披針形で,下部は葉鞘となり,鞘の縁には短毛がある。夏から秋にかけて,各枝の頂部に散開した円錐花序をつける。和名は細かいキビの類の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android