ネナシカズラ(根無蔓)(読み)ネナシカズラ(英語表記)Cuscuta japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネナシカズラ(根無蔓)」の意味・わかりやすい解説

ネナシカズラ(根無蔓)
ネナシカズラ
Cuscuta japonica

ヒルガオ科一年草。東アジアに分布し,日本各地に自生する。緑葉はなく低木や草などにからまって寄生する。茎は針金状のつるとなり無毛,淡黄色でときに紫褐色の斑点がある。長さ約 2mmの鱗片状の葉がある。8~10月に,淡い青白色の小花をやや穂状につける。花冠は鐘形で,長さ約 4mmあり上部は5裂する。果実は楕円状卵形で,熟すると上半部がふたとなってとれ,径約 3mmの種子数個を出す。種子を粉末にして酒に入れて飲むと,強壮,強精,利尿に効果があるといわれ,茎をすりつぶしたものは,にきびの民間治療薬として用いられる。近縁マメダオシ (豆倒し)ハマネナシカズラ (浜根無蔓)を含めてネナシカズラと総称することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android