ノハナショウブ(野花菖蒲)(読み)ノハナショウブ(英語表記)Iris ensata var.spontanea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ノハナショウブ(野花菖蒲)
ノハナショウブ
Iris ensata var.spontanea

アヤメ科多年草。北海道から九州,朝鮮半島,中国,東シベリアに分布し,酸性湿原草原に生える。地下茎は横にはって分枝し,多くの繊維に包まれる。葉は剣状で長さ 30~60cm,中肋は太く目立つ。花茎は直立し,高さ 40~100cm,頂部に2~3個の包があり,6~7月に数個の花を次々に開く。花は赤紫色で径 10cm,外花被片は楕円形で先が垂れ,基部に長い爪があり,中央から爪にかけて黄色を帯びる。内花被片は細くて直立し長さ 4cm。花柱の先は2深裂し,裂片はほぼ全縁。ハナショウブ (花菖蒲)は観賞用に改良された園芸品種で,内花被片が大型,色彩も豊富である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android