ノ谷遺跡(読み)ひのたにいせき

日本歴史地名大系 「ノ谷遺跡」の解説

ノ谷遺跡
ひのたにいせき

[現在地名]大宮町神原

宮川右岸、神原このはら集落西南部にある。標高一五〇メートルの山より尾根が舌状になった北面の傾斜地。辺りは耕田圃場整備がなされ、中央を県道打見―大台線が北東から西南に走る。昭和五七年(一九八二)発掘調査を実施、調査面積一千五〇〇平方メートル。検出された遺構は縄文時代早期の竪穴住居跡二軒、土壙三〇基。土壙の一基から暗緑色の石製状耳飾一個を出土し、ほかに石鏃石斧石錘、縄文時代早期の押型文土器、中期の船元式土器などが出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android