ハクモウイノデ(読み)はくもういので

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハクモウイノデ」の意味・わかりやすい解説

ハクモウイノデ
はくもういので / 白毛猪手
[学] Lunathyrium pycnosorum (Christ) Koidz.

オシダ科の夏緑性シダ。直立する根茎から2回羽状の倒披針(ひしん)形の葉を束生する。白色の有節毛が多量にあるため、この名がある。アジア全域に分布し、日本では沖縄県を除く各地山間に普通に産する。ハクモウイノデは四倍体植物で、n=80(nは染色体数)である。毛の少ない二倍体はミヤマシケシダとよばれる。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android