ハゲガオカザリドリ(読み)はげがおかざりどり

世界大百科事典(旧版)内のハゲガオカザリドリの言及

【カザリドリ(飾鳥)】より

…例えば,スズドリ類(Procnias属3種,英名bellbird)の雄は,その名のとおり,樹上で非常によく響く声で鳴いて雌を引き付け,ディスプレーを行う。ハゲガオカザリドリPerissocephalus tricolorでは,数羽の雄が森林中の何年も引き継がれた同じ場所に集まり,樹冠かそれよりやや下層の枝に止まって,ウシの声のような響きのある低い声で鳴き合い,これに雌が引き付けられて交尾が行われる。イワドリRupicola rupicolaは,全長約30cm,雄は冠毛,翼,尾の一部分に黒色部があるほかは,ほぼ全身が美しい橙色,雌は全体にじみなオリーブ色を帯びた褐色をしている。…

※「ハゲガオカザリドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android