ハコネシダ(箱根羊歯)(読み)ハコネシダ(英語表記)Adiantum monochlamys

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハコネシダ(箱根羊歯)」の意味・わかりやすい解説

ハコネシダ(箱根羊歯)
ハコネシダ
Adiantum monochlamys

ワラビ科の常緑性シダ植物で,ハコネソウ,イチョウシノブなどともいう。日本の暖地,朝鮮南部,台湾,中国大陸に分布する。山地のあまり陰湿でない地上や岩上に生える。根茎は短く匍匐あるいは斜上し,葉柄基部とともに黒褐色の細い鱗片を密につける。葉は長さ 40cm前後に達し羽状複葉で,葉身は3~4回羽状に分れ,裂片は倒三角状卵形。葉柄は紫褐色または赤褐色光沢があり長い。胞子嚢群は小羽片の先端部に普通1個だけつく。胞子は四面体型。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android