ハチ(海水魚)(読み)はち(英語表記)bearded waspfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハチ(海水魚)」の意味・わかりやすい解説

ハチ(海水魚)
はち / 蜂
bearded waspfish
ocellated waspfish
[学] Apistus carinatus

硬骨魚綱スズキ目ハチ科に属する海水魚。本州中部以南の日本海および太平洋、西部太平洋、インド洋などに広く分布する。背びれの棘(とげ)に刺されると、ハチに刺されたような痛みが走ることにこの名が由来する。体は長卵形でやや側扁(そくへん)する。下顎(かがく)に3本のひげがある。胸びれは著しく長く、尾柄(びへい)近くまで伸びる。最下の1軟条はほかから分離している。この特徴的な胸びれからヒレカサゴともよばれる。体は淡灰褐色で、腹面は白い。胸びれは黒。背びれの中央部に白色で囲まれた1個の大きい黒斑(こくはん)がある。体長15センチメートル余りになる。水深100メートルより浅い沿岸の砂泥底にすみ、小動物を食べる。底引網でとれ、練り製品の原料となる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android