ハナガガシ(読み)はなががし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナガガシ」の意味・わかりやすい解説

ハナガガシ
はなががし / 葉長樫
[学] Quercus hondae Makino

ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑高木。枝は細く滑らか。冬芽は細長く、黄褐色。葉は長さ8~14センチメートル、幅3センチメートル、上半部に小さな芒(のぎ)状鋸歯(きょし)があり、基部は短い葉柄に移行する。両面とも緑色で、葉質は日本産カシ類ではもっとも薄い。そのため細脈は明瞭(めいりょう)で、主脈が両面に浮き出る特徴がある。果実アカガシツクバネガシに似るが、殻斗(かくと)の褐色の毛は目だたない。四国、九州の暖帯林にまれに分布する。

[萩原信介 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android