ハナタデ(花蓼)(読み)ハナタデ(英語表記)Persicaria posumbu var. laxiflora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナタデ(花蓼)」の意味・わかりやすい解説

ハナタデ(花蓼)
ハナタデ
Persicaria posumbu var. laxiflora

タデ科一年草。ヤブタデと呼ぶこともある。日本,朝鮮半島,中国,台湾に分布する。山地木陰に生える。茎は分枝が多く無毛で高さ 35~60cmになる。葉は先が尾のように伸びた卵状披針形で両面にまばらに毛があり,下面に黒い斑紋ができる。鞘状の托葉には縁に長い毛がある。秋,長さ2~5cmの穂状の花穂を出し,まばらに淡紅色の小花をつける。花弁状にみえるのは萼で5深裂し,長さ 1.5~2mm,いわゆるアカノマンマの仲間であるが,最も大きな花をつける種類である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android