ハハコグサ(母子草)(読み)ハハコグサ(英語表記)Gnaphalium multiceps

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハハコグサ(母子草)」の意味・わかりやすい解説

ハハコグサ(母子草)
ハハコグサ
Gnaphalium multiceps

キク科越年草で,ホウコグサ,オギョウ,ゴギョウともいう。アジアの熱帯から温帯まで広い分布をもつ。日本各地の路傍田畑,人家の近くなどにごく普通にみられる。茎は基部で分枝して直立し,高さ 20~40cmとなる。葉は長さ2~6cmの線状倒披針形で両面とも白色綿毛が密生する。春から夏にかけて,次々と茎の上部に淡黄色の頭状花を散房状につける。頭花には半球形の総包があり,周辺部には雌花が,中心部には両性花がある。ともに結実する。果実は黄白色の冠毛をもつ小型の痩果。春の七草の1つ。幼苗は食用とされ,ヨーロッパには近縁の対応種としてよく似た G. luteo-albumが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android