デジタル大辞泉
「ハーグ条約」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
ハーグ条約
「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」が正式名称。国際結婚の破綻 などで、一方の親が国境 を越えて子ども を連れ去るケース が増えたため、子どもが不利益を受けないよう国際ルールを定めた。子どもが海外から日本に連れ去られた場合、外務省 が海外との窓口になって、自治体 などと協力して子どもを捜し出し、当事者間の円満解決を図る。うまくいかなければ、東京家裁か大阪家裁で返還の可否を判断する。
更新日:2018年10月4日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
ハーグ条約 ハーグじょうやく
(1) 正式名称「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」Convention for the Suppression of Unlawful Seizure of Aircraft。ハイジャック防止条約とも略される。航空機の不法な奪取(ハイジャック )を行なった者の処罰を目的として 1970年にオランダのハーグで採択され,翌 1971年10月14日発効した。裁判権に関しては,航空機の登録国,航空機が賃貸された賃貸人の本国,航空機が容疑者を乗せたまま着陸した国が指定され,容疑者の身柄を抑留している国家は,これらの 3国に容疑者を引き渡すか,自国で処罰するかの義務を負う。そのほか,締約国間の相互援助,紛争の解決などについても規定している。2014年現在,日本を含む 185ヵ国が批准。(→ハイジャック関係法 ) (2) →国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の ハーグ条約の言及
【航空機】より
…民間航空機は,外国領域において,その国の航空規則などの法令に従わなければならない。外国領空の民間航空機内での犯罪につき,1963年の〈航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約〉(東京条約)により登録国の裁判権が認められ,その後[ハイジャック]や航空機の安全に対する不法な行為に関するハーグ条約(1970採択)やモントリオール条約(1971採択)が成立した。【西井 正弘】。…
【航空事故】より
…[事故の賠償] 国際線を運航する航空機の事故によって発生した損害に対する賠償については国際間に取決めがある。まず,1929年のワルシャワ条約(114ヵ国が批准)で旅客の死亡については1人当りの支払限度額が12万5000フラン,手荷物の損害については1人当り5000フランと決められ,次いで55年のハーグ条約(98ヵ国が批准)で旅客の限度額が25万フランに引き上げられた。その後,66年に世界の主要航空会社間で結ばれたモントリオール協定によって旅客の限度額は再び7万5000ドルに増額され,これが先進国の標準となったが,81年になって日本航空と英国航空のみはさらにこれを10万SDRに引き上げた。…
【ハイジャック】より
…しかしこの条約はハイジャック防止を直接の目的としたものではなかったため,管轄権も原則として航空機の登録国にとどまり,犯人の抑留,訴追,引渡しを義務づける直接的規定も置かれなかった。そこで70年に77ヵ国の参加登録国によって,ハイジャックの防止と処罰を直接目的としたハーグ条約が採択され翌年発効した。そこでは,着陸国,被疑者の所在国等にも管轄権が広げられるとともに,被疑者の抑留と引渡しまたは訴追とが義務づけられた。…
※「ハーグ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by