パウル(Wolfgang Paul)(読み)ぱうる(英語表記)Wolfgang Paul

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

パウル(Wolfgang Paul)
ぱうる
Wolfgang Paul
(1913―1993)

ドイツの物理学者。ローレンツキルヒに生まれる。ミュンヘン工科大学、次いでベルリン工科大学で物理学を学び、1939年にベルリン工科大学で博士号を取得した。1944年ゲッティンゲン大学の講師、1950年に同大学の教授になったが、1952年ボン大学に移り、教授および物理学研究所長に就任した。1964年から1967年までヨーロッパ原子核研究機構(CERN(セルン))の核物理部門の責任者を兼任した。なお、1978年(昭和53)に来日し、東京大学で講演を行った。

 1950年代に6極磁場を用いて原子線原子ビーム)を集中させる実験を開始した。そして4個または6個の電極を組み合わせて、イオンを狭い空間(1000分の1ミリメートル程度)に閉じ込めるイオン・トラップパウル・トラップ)を完成させた。この装置はイオンの周波数のずれがおこらないようにくふうされ、イオンを長時間保持することにより、安定した周波数を得られるようになった。パウルの開発したイオン捕捉(ほそく)技術は精密な原子分光学の発展に大きな役割を果たし、1989年にノーベル物理学賞を受賞した。ペニング・トラップを発明したデーメルト、分離振動場法を発明したラムゼーも同時に受賞した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android