HO原子団,HO・ 遊離基(hydroxyl radical)のこと.以前はHO・ 遊離基(radical)と,-OH置換基(group)をともに水酸基といった.しかし,いまでは両者を区別して,遊離基や原子団はhydroxyl radical,化合物中の置換基はhydroxyl groupというようになった.なお,HO+(陽イオン)はヒドロキシリウムイオン,OH-(陰イオン)は水酸化物イオン,配位子の場合にはヒドロキシド(hydroxido),またはヒドロキソ(hydroxo)で示す.なお,化合物中の-OH基の存在を接頭辞で示すにはhydroxyを付けて,たとえばヒドロキシ安息香酸(hydroxy-benzoic acid)のようにし,接尾辞で示す場合は-olを付けて,たとえばエタノール(ethanol)のようにする.-OHを示す接頭辞にドイツ語ではオキシ(Oxy)が用いられたことがあるが,いまではドイツ語でもHydroxyである.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「水酸基」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...