ヒメハナムシ(読み)ひめはなむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメハナムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメハナムシ
ひめはなむし / 姫花虫

昆虫綱甲虫目ヒメハナムシ科Phalacridaeに属する昆虫の総称。世界各地に産し、約600種が知られており、日本産は十数種が記録される。体長1~4.5ミリの小甲虫。円形ないし卵形背面は強く膨らみ、一般に滑らかで、下面は平たい。上ばねは前縁に沿い光沢のある斜面がある。触角は先端の3節が広がり、脚(あし)の跗節(ふせつ)は5節であるが第4節が小さい。成虫はおもに植物の葉上や花上におり、幼虫はワラジムシ形をしており、一部のものはキク科の花頭につくが、多くのものはさび病菌や黒穂病菌などの菌類を食べ、また樹皮下、腐植土中から発見される。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android