ヒメヒカゲ(読み)ひめひかげ(英語表記)false ringlet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメヒカゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヒカゲ
ひめひかげ / 姫日陰
false ringlet
[学] Coenonympha oedippus

昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ。日本では本州の特産種、中国地方から中部地方の長野県下にかけて分布し、関東地方から東北地方には産しない。国外では朝鮮半島からヨーロッパにわたりユーラシア大陸の北部に広く分布する。はねの開張35ミリメートル内外。はねの表面は暗褐色斑紋(はんもん)はないが、雌ではその色彩が淡いので多少裏面の斑紋が透視される。はねの裏面の地色は表面より明るく、亜外縁部に黒色の眼状紋が並ぶが、その数は性によって、また個体によって変化がある。年1回の発生、暖地では6月中・下旬から、寒冷地では7月上・中旬より出現し、その発生期は短い。幼虫態で越冬する。幼虫の食草はカヤツリグサ科に属する各種のスゲ類およびイネ科の雑草

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒメヒカゲ」の解説

ヒメヒカゲ
学名:Coenonympha oedippus

種名 / ヒメヒカゲ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
解説 / 草原がなくなったため、数がへっています。
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~22mm
分布 / 本州(中部地方以西)
成虫出現期 / 6~7月
幼虫の食べ物 / ヒメカンスゲヒカゲスゲなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android