ヒョウタンゴケ(瓢箪苔)(読み)ヒョウタンゴケ(英語表記)Funaria hygrometrica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヒョウタンゴケ(瓢箪苔)
ヒョウタンゴケ
Funaria hygrometrica

セン類ヒョウタンゴケ科の1種。シメリヒョウタンゴケともいう。日本全土,世界各地に広く分布する。人家に近い空地や路傍に生じる。高さ 1cm内外。淡黄緑色上部の葉は互いに密集してつぼみのような形になっている。葉は広卵状楕円形で先端はとがる。包葉頭部は鋸歯縁。 蒴柄は長く 2.5~7mmで赤みを帯び湾曲している。 蒴は不整の洋なし形で垂れ下がった形でつき,色は黄,口縁は赤く,蘚蓋は突出した形で蘚帽はふくらんで頂部に長い突起がある。雄株では包葉が集って盤状に開いた形になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android