ピーコック(顔料)(読み)ぴーこっく(英語表記)peacock

翻訳|peacock

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピーコック(顔料)」の意味・わかりやすい解説

ピーコック(顔料)
ぴーこっく
peacock

亜鉛アルミニウムスピネルZnOAl2O3の亜鉛をコバルトで、アルミニウムをクロムで一部置換した組成(CoZn)O(AlCr)2O3のスピネル固溶体を主体とする青緑色顔料(がんりょう)。本来、陶磁器の分野で誕生したものであるが、最近は一般の無機顔料の分野でも、耐熱性、耐候性、耐薬品性などの厳しい条件下で使用される塗料、プラスチックなどの着色剤に用いられている。酸化コバルト酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、酸化クロムを配合し、1300℃で焼成して得られる。一般の無機顔料の場合は、焼成温度は若干低くなる。ジルコンジルコニア、酸化スズ系顔料の出現するまでは、ビクトリアグリーンとともに緑の部分をカバーする数少ない顔料であった。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android