フェアユース(その他表記)fair use

翻訳|fair use

デジタル大辞泉 「フェアユース」の意味・読み・例文・類語

フェア‐ユース(fair use)

著作物を公正に利用する場合、著作権者の許諾がなくても、著作権侵害にあたらないとする考え方。例えば、学校教育報道・研究・調査などの目的で適正に利用する場合などがこれにあたる。公正利用。
[補説]国によって規定が異なる。米国の著作権法では、公正な利用か否かを判断する基準として、(1)使用の目的・性格(商業性の有無、非営利的教育目的か否かを含む)、(2)著作物の性質、(3)著作物全体に対する使用部分の量・実質性、(4)著作物の潜在的市場・価格に対する影響、の四つの要素を示している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む