フェッラーラのドゥオーモ

世界の観光地名がわかる事典 の解説

フェッラーラのドゥオーモ【フェッラーラのドゥオーモ】

イタリア北部の都市フェッラーラ(Ferrara、エミリア・ロマーニャ州フェッラーラ県の県都)の旧市街、エステンセ城の南にあるドゥオーモ(大聖堂)。世界遺産に登録されている、15~16世紀にかけてつくられた、9km以上の市壁に囲まれている歴史地区の建物群の一つである。この町を支配したエステ家が支配する以前の12世紀に建造された。フェッラーラの守護神サン・ジョルジョを祀っている。ユニークな3つの尖塔のあるロマネスクゴシック様式の大理石のファザードを持ち、何層もの回廊に取り囲まれた建物は、イタリア中世を代表する建築物である。聖堂の右後方には1441~1596年にかけて建設された鐘楼(しょうろう)が建っている。聖堂内部にはドゥオーモ博物館(大聖堂美術館)があり、かつて大聖堂内部を飾っていた作品が展示されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android