フェルマージュ(英語表記)fermage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルマージュ」の意味・わかりやすい解説

フェルマージュ
fermage

中世後半期にフランスで成立した小作制の一形式。定額小作制と訳される。メテイヤージュ (分益小作制) と対比される。収穫豊凶にかかわりなく,一定額の地代を支払い,種穀,農具家畜農民側の負担である点に特徴がある。一般に農民の経済的自立性が強く,なかには広大な領地を借受け,これを再小作に出すもの,また例外的にではあるが農場として経営する企業農民もいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android