フクギ(読み)ふくぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フクギ」の意味・わかりやすい解説

フクギ
ふくぎ / 福木
[学] Garcinia subelliptica Merr.

オトギリソウ科(APG分類:フクギ科)の常緑高木。新枝は四角形で稜(りょう)があり、密に毛が生える。葉は厚い革質で対生し、長楕円(ちょうだえん)形または楕円形で長さ8~12センチメートル、全縁で光沢がある。雌雄異株。花は葉腋(ようえき)に集まってつき、白色で径約1.5センチメートル。果実は球形で径約4センチメートル、種子は3、4個。「果実の女王」と称されるマンゴスチンと同属の植物であるが、本種の果実は食用とはならず、コウモリが好んで食べる程度である。石垣島、西表(いりおもて)島、および台湾、フィリピンに分布する。沖縄では防風・防火林にする。樹皮から黄色染料がとれ、紅型(びんがた)染めに用いる。

[島袋敬一 2020年7月21日]

 フクギの仲間は以前はオトギリソウ科であったが、APG分類ではフクギ科Clusiaceaeとして独立した。世界に約14属600種。熱帯と亜熱帯に分布する。

[編集部 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android