フタリシズカ(二人静)(読み)フタリシズカ(英語表記)Chloranthus serratus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタリシズカ(二人静)」の意味・わかりやすい解説

フタリシズカ(二人静)
フタリシズカ
Chloranthus serratus

センリョウ科の多年草。日本各地に広く分布し,普通,低山地の林床や林縁に生える。地下の短い根茎より数本の茎を出す。茎は直立し分枝せず,高さ 30~60cmになる。茎の上部では節間がせばまり,2~3対の大きな葉を対生し,下部には小さな鱗片葉がつく。上部の葉は楕円形で長さ5~16cm,幅2~8cm,縁に鋭い鋸歯を多数もつ。5月頃開花し,茎の先に1~2個の穂状花序をつくる。花には花被がなく,3本のおしべ花糸が合着してめしべを包む。花糸は白色で目立ち,内側 (やく) を付着する。果実核果で,長さ 3mmほどになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android