フユエダシャク(読み)ふゆえだしゃく

世界大百科事典(旧版)内のフユエダシャクの言及

【フユシャク(冬尺)】より

…鱗翅目シャクガ科の昆虫。この科の中には,一般の昆虫がまったく活動を停止するような寒冷期にだけ成虫の羽化する種類が日本だけでも30種近くおり,所属する亜科の違いから,フユシャク(ホシシャク亜科),フユナミシャク(ナミシャク亜科),フユエダシャク(エダシャク亜科)という語尾がつけられている。いずれも晩秋から冬季を経て早春まで羽化するもので,雌の翅は退化し,樹皮や小枝上にいて,性誘引物質を放出して,交尾のため雄が飛来するのを待つ。…

※「フユエダシャク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android