…この点では戸と窓は本質的に差がない。窓は採光と換気を目的とし,戸は人や物の出入りと防御を目的とするという違いがあるだけである(ガラスを嵌(は)めた庭園側への開き戸をフランス窓french windowとよぶのは,その表れである)。 戸は木製が一般的であるが,古代から墳墓の戸には石造のものが用いられたし,青銅製の戸もギリシア神殿など記念的建造物にしばしば用いられた。…
…つづくバロック建築では曲線や波打つ形が愛好され,窓も楕円形や曲線を多用したものが見られ,建築に多様な表情を与えている。〈フランス窓French window〉は16世紀に開発され,ロココ時代に一般的になった丈高く,幅の狭い両開き窓で,その後も好んで使われた。イギリスでは同じころ,上下二つの窓枠のある上げ下げ窓が〈ダブル・ハングdouble‐hung〉として開発,使用され,しだいに改良されていった。…
※「フランス窓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...