フランツ エッケルト(英語表記)Franz Eckert

20世紀西洋人名事典 「フランツ エッケルト」の解説

フランツ エッケルト
Franz Eckert


1852.4.5 - 1916.8.6
ドイツの音楽家。
元・音楽取調掛,元・宮内省雅楽課。
ノヒロード(後のポーランドシレジア)生まれ。
ドイツの音楽家。1879年海軍軍楽隊教師として来日し、音楽取調掛、宮内省雅楽課、陸軍軍楽舎教師を歴任し、ドイツ式軍楽を移植した。楽譜制定顧問として「君が代」を吹奏楽編曲し、「大日本礼式」(1888年)を出版。1897年英照皇太后大葬に際し、「哀の極」を作曲した。この曲は以来宮中奉悼の式楽となっていた。また、1892年から2年間、陸軍戸山学校軍楽隊で教師を務めた。他に、西洋楽理に通じていたため、文部省小学唱歌集」第2、3編の編集事業の顧問となり、フロートの「喜びの序曲」やヨハンシュトラウス(子)の「ピッツィカート・ポルカ」の編曲を試みた。1899年に宮内省の任期が満了となり一時帰国したが、ソウルに渡りその地に没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フランツ エッケルト」の解説

フランツ エッケルト

生年月日:1852年4月5日
ドイツ人の軍楽長
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android