フレッド・ヘルマー マーティンソン(英語表記)Fred Helmer Martinson

20世紀西洋人名事典 の解説

フレッド・ヘルマー マーティンソン
Fred Helmer Martinson


米国の日本美術史専門家。
テネシー大学教授。
大学在学中木版画に興味を持ち、歴史的展開についての勉強を始める。卒業後、シカゴ大学韓国友人とともに日本語をマスターし、1963年には14〜15世紀の日本の風景画に関する研究で修士号を取得。’65〜66年来日。国立文化財研究所で研究。’68年シカゴ大学で室町時代初期の絵画に関する論文博士号を取得。’67年から1年間シカゴ大学で専任講師をした後、テネシー大学に移り、芸術学教授を務める。足利コレクションを研究テーマとしている。カレッジ美術学会、アジア研究学会、日本の美術史学会会員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android