ブハリ(英語表記)Buhari, Muhammad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブハリ」の意味・わかりやすい解説

ブハリ
Buhari, Muhammad

[生]1942.12.17. ダウラ
ナイジェリアの軍事指導者,国家元首(在任 1985)。カチーナ地方で教育の大半を受けたあと,カドゥナで,さらにイギリス,インド,アメリカ合衆国で軍事教育を受ける。1975年にヤクブ・ゴウォンを追放したクーデターに参加し,同 1975年に北東部州の軍政長官に任命された。1976年,オルセグン・オバサンジョ将軍の軍事政権で石油資源大臣に就任。1977年には政権機関である最高軍事司令部で要職についた。1979年9月に通常軍務に復帰。同 1979年にナイジェリアは民政に戻ったが,政治腐敗に対する軍部の不満から 1984年12月31日に再びクーデターが起こり,ブハリが満場一致で新たな国家元首に選ばれた。ブハリ政権は克服しがたい経済問題に悩まされ続けたのに加え,政治腐敗も依然として蔓延し,西側諸国に逃亡する政治家らとともに数百万ドルの政府資金が流出した。ブハリは反対意見を抑えるため報道,政治的自由,労働組合活動に制限を加えたが,1985年8月には軍部にも見限られ,イブラヒム・ババンギダに政府の実権を奪われた。ベナンシティーに監禁され,1988年末に釈放。2003年に大統領選挙に立候補したが現職のオバサンジョに敗れ,2007年もウマル・ヤラドゥアに敗れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android