ブリヤート自治ソビエト社会主義共和国(読み)ぶりやーとじちそびえとしゃかいしゅぎきょうわこく

世界大百科事典(旧版)内のブリヤート自治ソビエト社会主義共和国の言及

【ブリヤート[共和国]】より

…ロシア連邦内の共和国。旧ソ連邦ロシア共和国内の自治共和国であったが,1991年ソ連崩壊とともに共和国として主権宣言を行った。面積35万1300km2,人口104万2000(1993)。首都はウラン・ウデ。南シベリアに位置し,バイカル湖の東部と南部を占め,西はイルクーツク州およびトゥバ共和国と,南はモンゴルと接している。山がちの地形で,国土のなかでいちばん低いバイカル湖畔でも標高455mである。気候は厳しい大陸性で,冬は長くて寒く,雪は少ない。…

※「ブリヤート自治ソビエト社会主義共和国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android