ブ・しげる・あれる・かぶら(漢字)

普及版 字通 の解説


16画

[字音]
[字訓] しげる・あれる・かぶら

[説文解字]

[字形] 形声
声符は無(ぶ)。無に豊盛の意がある。〔説文〕一下に「(あ)るるなり」とあって、穢(ぶわい)をいう。(ぶせい)はかぶら。北人は(まんせい)とよぶ。は声の近い語である。

[訓義]
1. しげる、おいしげる。
2. あれる、あれくさ、くさはら、みだれる。
3. かぶら、

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 志介志(しげし)、、宇波良(うばら)、、佐須(さす) 〔名義抄 アヲナ・アル・アレタリ・アラシ・シゲシ・ヨモギ・カラ・ケガラハシ・ウハラ・サス

[語系]
miua、miuanは声近く、またphiong、piongもその系統の語で、みな豊大の意がある。の類、(ほう)はの類である。

[熟語]

[下接語]
・荒・春・深・榛・青・蒼・田・繁・靡・平・緑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android