日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブーダン」の意味・わかりやすい解説
ブーダン(地質)
ぶーだん
boudin フランス語
硬くてもろい地層と流動性に富む地層との互層にしばしばみられる変形構造の一種で、地層面に平行な引張(ひっぱり)によって前者が引きちぎられ、その間を後者が流動してきて埋めたような形態をなす構造。互層の組合せには、砂岩・泥岩互層や、石英片岩・泥質片岩の互層などがあり、いずれも後者が相対的に流動性に富む。引きちぎられた地層の中には層面に直交する伸張節理がほぼ等間隔に発達するが、角が引きずりによってやや丸みを帯び、断面で見ると連なったソーセージ状を呈するため、この名がある(ブーダンはフランス語でソーセージの意)。腸詰構造、ブーディン、ブーディナージュともいう。
三次元的にみると、先の伸張節理は褶曲(しゅうきょく)軸と平行なことも多く、広域応力場を反映しているため、構造解析の手段としてしばしば用いられる。相対的に硬い地層がほぼ直交する二方向でブーダンが形成されると、正方形や長方形に分かれたブロックが整然と並ぶため、その見かけから「板チョコ構造」とよばれる構造ができる。
[岩松 暉・村田明広]
ブーダン(Eugène Boudin)
ぶーだん
Eugène Boudin
(1824―1898)
フランスの画家。オンフルールに船員の子として生まれる。20歳のとき、同じノルマンディー地方のル・アーブルで画材店を開き、イザベー、トロワイヨン、ミレーなど、店に訪れる画家たちの作品を展示するとともに、彼らから助言と励ましを受けた。1850年、市の奨学金を得てパリに出て学ぶが、しばしばノルマンディーに戻り、海や空など自然の様相を直接描いて、そこに自らの真に進むべき道をみいだした。58年、当時17歳のモネと出会い、戸外の制作へと促したことが後の印象派の形成に少なからぬ役割を果たすことになる。波や雲など刻々と変化する自然の情景や海辺の行楽など、同時代的情景に対する愛好、戸外での制作、自由で慣習にとらわれないスケッチ風の技法など、彼の作品は印象派の先駆けをなすものであった。ドービルで没。
[大森達次]