ヘキチョウ(読み)へきちょう(英語表記)pale-headed mannikin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘキチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヘキチョウ
へきちょう / 碧鳥
pale-headed mannikin
[学] Lonchura maja

鳥綱スズメ目カエデチョウ科の鳥。同科キンパラ属34種中の1種。全長約11センチメートル。キンパラ属特有の栗(くり)色を基調とし、キンパラに酷似するが、頭頸(とうけい)部の白色が異なる。マレー半島スマトラ島ジャワ島、バリ島に分布するが、性質が温和で好事家(こうずか)に愛され古くから輸入されている。草本の種子穀物を好むが、昆虫などもとる。ジャワ島にムナグロヘキチョウとよばれるものがいるが同一種であり、オーストラリアのキバラヘキチョウは別種である。ヘキチョウの日本への輸出は江戸時代からといわれる。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android