ヘパトーマ
へぱとーま
Hepatom ドイツ語
hepatoma 英語
原発性肝癌(がん)のうち、肝細胞に由来する癌のことで、1911年(明治44)山極(やまぎわ)勝三郎により、胆管上皮由来の癌であるコランジオーマcholangiomaとともに命名され、一般化した。肝細胞に似た細胞からなる上皮性悪性腫瘍(しゅよう)で、肝硬変が併存することが多い。進行すると肝内に種々の大きさの腫瘤(しゅりゅう)を形成し、出血、変性、壊死(えし)をきたす傾向が強い。肉眼的外観は結節型、塊状型、びまん型に分類され、割面の色調は白色、黄色、暗赤色、緑色など多彩である。組織学的には索状型、偽腺管(ぎせんかん)型、充実型、硬化型に分類され、肉眼的に単一な腫瘍でも、組織像は多彩であることが多い。
[菅原克彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ヘパトーマ
hepatoma
ヘパトームともいう。肝腫,肝癌。肝臓に原発する癌のうち,肝細胞に由来するもので,山極勝三郎の命名による。組織構造は肝実質の構造に似ており,基質は血液を満たした血液腔となっている。肝硬変を起している肝臓に発生することが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヘパトーマ
(1) 肝臓のがん.(2) 肝細胞がんともいう.肝臓に原発するがんの一種.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヘパトーマの言及
【肝臓癌】より
…また,特殊な原発性悪性腫瘍として乳幼児にみられる肝細胞芽腫hepatoblastomaがある。
[肝細胞癌]
従来,ヘパトーマhepatomaといわれていたもので,肝臓癌の大半はこれに属する。癌組織は肝細胞に類似する腫瘍細胞から構成され,[肝硬変]に合併することが多い。…
※「ヘパトーマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 