ベッサラビア(英語表記)Bessarabiya

デジタル大辞泉 「ベッサラビア」の意味・読み・例文・類語

ベッサラビア(Bessarabia)

東ヨーロッパ黒海に注ぐドニエストル川プルート川との間の地域の旧称。トルコ領からロシア領となり、一時ルーマニア領ともなった。現在大部分はモルドバ共和国に属している。バッサラビア。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ベッサラビア」の意味・読み・例文・類語

ベッサラビア

(Bjessarabija) ヨーロッパ東部のドニエストル川とプルート川とにはさまれた地方の古称。現在、大部分はモルドバ共和国に、一部はウクライナに属している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ベッサラビア」の意味・わかりやすい解説

ベッサラビア
Bessarabiya

現在のモルドバ共和国の地域の旧称。ルーマニア語ではバサラビアBasarabia。ドニエストル川,プルート川と黒海に囲まれた地域で,南部は平坦地で,かつては内陸アジアに連なるステップ地帯に属し,北部には高山はないがカルパチ山脈の支脈が走り丘陵地帯が多い。現在ではロシア化が進んでいるが,20世紀前半までは多数を占めるルーマニア人のほかにさまざまなエスニック集団が共存し,民族学の博物館と呼ばれた。

 古代にはスキタイ遊牧民族が支配し,のちダキアの勢力下に置かれたが,ローマ帝国のダキア支配が崩れる3世紀以降はまさしく諸民族の移動・通過地となり,ゴート族,アバール人,ブルガール族,スラブ人などが相次いで来住した。11世紀には南ロシアからドナウ川下流地域にかけてクマン人の国家が建設されたが,これも13世紀のモンゴルの西征によって崩壊した。その後1367年には新興のモルドバ公国がこの地方を領有し,モルドバ大貴族の所領が拡大していった。ベッサラビアの名称もワラキア公バサラブBasarabに由来するといわれている。しかしブジャクと呼ばれた南部地方にはクリム・ハーン国の勢力が強く,クリム・ハーン国がオスマン帝国に屈してからは,南東欧や中欧へのオスマン軍の遠征にはこの地方の〈タタール〉(クリム・ハーン国などにいたモンゴル系の人びと)もしばしば従軍した。

 15世紀末~16世紀初めからこの地方もモルドバとともにオスマン帝国の宗主権下に置かれたが,18世紀ロシア帝国の南進に伴い露土戦争が勃発すると,そのたびに戦場と化し,1812年ブカレスト条約によってベッサラビアの大部分はロシア領に編入された。こうしてこの辺境の地域がいわゆる東方問題の焦点の一つとなったが,宗主権をもつにすぎないオスマン帝国がロシアに領土割譲したことについては西欧側から批判も出され,ソ連・ルーマニア間の領土問題としてしこりを残した。1829年アドリアノープル条約でロシアはドナウ川下流域の3県をも併合,これは56年パリ条約でルーマニアに返還されたが,78年ベルリン条約で再併合した。1917年のロシア革命では人民投票によってソビエトとの併合が決議されたが,翌年ルーマニアはソ連の抗議にもかかわらずイギリス,フランス,イタリア,日本の承認を得てこの地方を領有した。その後40年にソ連は最後通牒をつきつけ再獲得し,41年ドイツ軍のソ連侵攻後しばらくルーマニア領となったが,44年ソ連軍の反撃により再びソ連領となり,47年パリ条約でルーマニアもこれを認めた。

 このような歴史的状況は当然この地域の政治・経済の自立的発展を妨げたが,また中欧やロシアあるいはバルカンから辺境へ逃れ来るさまざまなエスニック集団を加えて特殊な民族構成をもつ社会を形成した。モルドバ公国領時代以来,住民の大多数を占めたのはモルドバ人(ルーマニア人)で,1855年のロシア側文献によってもルーマニア人は総人口46万9783人の86%を占めている。スラブ人ではウクライナ人,ロシア人のほかに19世紀前半に多数移住したブルガリア人がおり,またアルメニア人,ギリシア人,タタール人,トルコ人(ガガウズ),ジプシー,さらに18世紀以降に植民したプロテスタント系ドイツ人や旧ポーランドから移住したユダヤ人がいる。主要貿易港であるアッケルマンとキリアにはアルメニア人,ギリシア人,ユダヤ人の商人が活躍していたが,とくに南部地方にはさまざまなエスニック集団がみられた。移住者の多くは,宗教的理由(ドイツ人,ユダヤ人,去勢派ロシア人などの場合),経済的理由(逃亡農民)および戦乱(ブルガリア人農民)などによって移住してきたが,彼らは商人,手工業者,農民として共住していた。20世紀における2度の大戦と近代化によりこの地方の民族的構成も大きく変化し,1940年の独ソ間の協定により大多数のドイツ人が帰国したのをはじめ,少数エスニック集団は著しく減少した。
モルドバ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベッサラビア」の意味・わかりやすい解説

ベッサラビア
Bessarabia

東ヨーロッパの歴史的地域名。ドネストル川プルト川の間に位置する豊かな農業地帯。コムギ,トウモロコシ,テンサイ,タバコ,ブドウなどを産し,ウシの放牧も盛ん。今日,大部分がモルドバに,一部分ウクライナに属する。住民の大半はモルドバ人で,その他ウクライナ人,ロシア人,ユダヤ人が居住。中心都市キシナウ。6世紀頃にスラブ人が来住し,その後も諸民族の往来が盛んで,13世紀にはモンゴルが侵入。14世紀末からモルドバ,ワラキア諸侯の支配を受けた。ベッサラビアの名称は,このときワラキアを支配していたバサラブ朝に由来するといわれる。16世紀以降オスマン帝国の支配を受けたが,18世紀頃からロシアが進出,1812年ブカレスト条約で全域がロシア領となった。1856年パリ条約によって南部地域はモルドバに割譲されたが,1878年ベルリン会議を経て再びロシアに帰属。ロシア革命に際して,この地の労働者・農民評議会はモルドバ共和国を宣言,1918年ルーマニア帰属を決定,1920年パリ条約によって承認された。しかしソビエト連邦はあくまで承認を拒否,1940年ベッサラビア返還を強行した。1941年ルーマニアはドイツの支援を得て一時この地を回復したが,1944年ソ連軍が奪回,1947年パリ平和条約でソ連帰属が承認され,モルダビア=ソビエト社会主義共和国となった。1980年代後半のペレストロイカならびに東欧革命のなかで 1990年6月国名をモルダビア共和国として主権宣言,翌 1991年8月国名をモルドバ共和国と改称した。(→ルーマニア史ロシア史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベッサラビア」の意味・わかりやすい解説

ベッサラビア

黒海沿岸,ドニエストル川とプルート川,ドナウ川下流部に囲まれた地方。ルーマニア名はバサラビアBasarabia。住民はモルダビア(ルーマニア)人,ウクライナ人,ロシア人。北部は高地で,南部は湖の多い低地。気候温暖で農業・牧畜が行われる。10世紀にキエフ公国領,1513年オスマン帝国領。1812年ロシア領となったが,1918年ルーマニア領となり,1940年ソ連領。1991年以降は大部分モルドバ,南部はウクライナ両国に編入されている。古来,諸民族の往来が激しく,また中欧,バルカン,ロシアなどから逃れてきた少数民族集団を加えて特殊な民族構成をもつ地域であったが,政治的変化の激しさや長年のロシア化政策が民族間の関係を不安定にしてきた。住民の大部分がルーマニア(モルダビア)人であるため,近年はルーマニアとの統合問題も浮上しているがロシア人や少数民族の反発もあって,事態は複雑化している。
→関連項目モルドバ(地方)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベッサラビア」の意味・わかりやすい解説

ベッサラビア
べっさらびあ
Bessarabia

ヨーロッパ東部、ともに黒海に注ぐドニエストル川とプルート川に挟まれた歴史的地域。面積約4万5000平方キロメートル。ルーマニア語名バサラビアBasarabia。「ベッサラビア」は英語名。モルドバ共和国の大部分を占めるが、歴史的な係争地域で、住民の3分の2弱がルーマニア人(旧ソ連では独自の「モルダビア人」だとしていた)、残りはウクライナ人、ロシア人などである。中心都市キシニョフ。14世紀にルーマニア人が建国したモルダビア公国の一部となったが、16世紀にはモルダビアとともにオスマン・トルコの宗主権下に入った。トルコは1812年のブカレスト条約によってベッサラビアをロシアに割譲。1917年のロシア革命後、同地は混乱に陥ったが、18年4月に同地のルーマニア人の評議会(スファト)は、進攻してきたルーマニア軍を背景にルーマニアとの合併を決議した。ソ連はそれに強く抗議し、39年の独ソ不可侵条約でドイツの了解を得たうえで40年6月に最後通牒(つうちょう)を発し、ルーマニアから同地を奪還。第二次世界大戦時に枢軸側にたったルーマニアが同地を奪ったが、戦争末期にソ連が回復した。1960年代に入って、歴史論争の形でベッサラビアをめぐる両国の抗争が再燃した。

[木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベッサラビア」の解説

ベッサラビア
Basarabia[ルーマニア],Bessarabiya[ロシア]

ドニエストル川,プルート川,ドナウ川,黒海に囲まれた地域。ドナウ河口に領土を広げたワラキア公バサラブ(在位1310頃~52)の名前に由来。14世紀後半以降モルドヴァ公国領。1812年ロシア‐トルコ戦争後のブカレスト条約でロシア領に編入され州となった。56年パリ条約で南部はモルドヴァに割譲されたが,78年ベルリン条約で再びロシア領となった。1918年ルーマニアとの合併が宣言されたがソ連は認めず,40年ソ連が併合。第二次世界大戦中一時ルーマニア領となったが,ソ連が再併合。南部はウクライナ領となり,残る地域はドニエストル左岸地域を加えモルダヴィア・ソヴィエト社会主義共和国となり,91年モルドヴァ共和国として独立。モルドヴァ人とロシア人あるいはトルコ系民族ガガウズ人の間で対立が表面化。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベッサラビア」の解説

ベッサラビア
Bessarabia

ヨーロッパ東部,ドニエストル川とプルート川とにはさまれた,黒海北西岸の丘陵 (きゆうりよう) 地帯の歴史的名称
16世紀以降,オスマン帝国が支配していたが,露土(ロシア−トルコ)戦争の結果,1812年ロシア領となった。1918年,ロシア革命の際,混乱に乗じてルーマニアが占領したが,47年のパリ条約でソ連への帰属が確認された。その大半はソ連のモルダヴィア共和国となっていたが,ソ連の崩壊に伴って1991年に独立を達成し,モルドヴァ共和国となる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベッサラビアの言及

【ルーマニア】より

…ドイツに信任のあついアントネスクが国家指導者となり,やがて日独伊三国同盟に加盟した。この間40年6月にソ連はルーマニアに最後通牒を送り,ベッサラビアと北ブコビナを領有,ブルガリアも南ドブロジャを領有,またドイツ,イタリアのウィーン裁定によってトランシルバニア北部がハンガリーに与えられた。第2次大戦が始まると,41年6月ルーマニアは対ソ戦に参加したが,国内では労働者や知識人による反戦運動が起き,44年8月ソ連軍がルーマニア領土への反攻を開始したのに呼応して,戦争からの離脱工作があわただしく行われた。…

※「ベッサラビア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」