改訂新版 世界大百科事典 「ペレコプ地峡」の意味・わかりやすい解説
ペレコプ地峡 (ペレコプちきょう)
Perekopskii peresheek
ウクライナ南部,クリミア半島と本土を結ぶ地峡。本土側から南東にのび,長さ30km,幅8~23km。これによって黒海とアゾフ海側のシバシ潟が分けられる。本体は砂嘴(さし)の砂,粘土層よりなる。表面はほぼ平たんで,半砂漠かステップの植生が粗く地を覆う。本体である地峡はヘルソン方面からの鉄道,北クリミア運河(ドニエプル川のカホフカ湖からクリミア半島東端のケルチまで,延長402.6km。1971年完成)が通過する。また地峡の東にはアゾフ海岸沿いにアラバツカヤ砂嘴がのび,内側にシバシ潟を抱いて浅海に古い砂嘴,砂堆などが複雑な海岸線を描いており,潟をまたぐ長いコンクリート橋によってモスクワからの道路と鉄道が通過している。戦略的要地のため,十月革命後の国内戦(1918-20),第2次世界大戦中に激しい攻防戦が行われた。
執筆者:渡辺 一夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報