ホツツジ(穂躑躅)(読み)ホツツジ(英語表記)Tripetaleia paniculata var. latifolia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホツツジ(穂躑躅)」の意味・わかりやすい解説

ホツツジ(穂躑躅)
ホツツジ
Tripetaleia paniculata var. latifolia

ツツジ科の落葉小低木。北海道南部以南の日本各地の日当りのよい山地に普通にみられる。高さは 2m以下で,枝はよく分枝して樹皮赤褐色を呈する。葉はツツジに似て小さく長さ3~6cmの倒卵形で,表面の主脈上と裏面に白い毛がある。花は8~9月頃に,上向きの円錐花序を出してつく。花弁は3枚で細長いへら状,基部から反転し,白色であるが部分的に微紅色となる。変種が多い。ツツジ科でありながら離弁の花冠をつける特異な属である。日本には同属の近縁種として,もう1種ミヤマホツツジ T. bracteataがあり,高山帯に生じて,花穂はほっそりとした総状花序となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android