ホブス(読み)ほぶす

世界大百科事典(旧版)内のホブスの言及

【クーブーズ】より

…木の胴体に皮を張り,胴より長い棹をもつリュート属の楽器で,トルコではすたれた。中国西域の高昌の発掘資料などから,モンゴル,中央アジア方面にいたトルコ族の楽器と考えられ,後にイスラム時代のアラビアからエジプトにまで広がる一方,中国には元時代にイスラム教徒の楽器として渡り,ホブス(火不思)と音訳された。清代にも同類の楽器が新疆のトルコ人の楽器として献じられた記録がある。…

※「ホブス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android