ホラシノブ(洞忍)(読み)ホラシノブ(英語表記)Sphenomeris chinensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホラシノブ(洞忍)」の意味・わかりやすい解説

ホラシノブ(洞忍)
ホラシノブ
Sphenomeris chinensis

ワラビ科の常緑性シダ植物。アジア東・南部の暖・熱帯および,マダガスカルポリネシアにまで広く分布する。日当りのよい乾燥地に群生し,ごく普通にみられる。根茎は短く匍匐し,褐色光沢のある鱗片をつける。葉は長さ 40~70cmで,葉身は3~4回羽状に細かく裂け,黄緑色で冬には紅紫色を帯びる。裂片は狭い楔形で厚い革質。胞子嚢群は裂片の脈端につき,包膜は胞子嚢群の両側下部で葉につき,つぶれたコップ状になる。胞子は両面体型。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android