ボーティア(読み)ぼーてぃあ

世界大百科事典(旧版)内のボーティアの言及

【ヒマラヤ[山脈]】より

…北西のラダックは,古くから小チベットと呼ばれ,チベット仏教(ラマ教)の世界であった。パンジャーブ・ヒマラヤからネパール・ヒマラヤにかけての主嶺以北の高地に,インド人からボテまたはボーティアと呼ばれるチベット人が住んでいる。エベレスト峰南ろく一帯に住むシェルパ族,旧シッキム王国の支配層,ブータン王国の多数派の人々も,強くチベット文明の影響を受けている。…

【ブータン】より

…当時の原住民は南西方のインドのコーチ・ビハール地方から来住したブーティア・テプー族であった。彼らは9世紀にチベット軍により征服され,両者の混血により現在の中心民族ボーティアが形成されたとされる。以後チベットの影響の下に国家形成が進められていく。…

※「ボーティア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android