マグロ類地域漁業管理機関(読み)まぐろるいちいきぎょぎょうかんりきかん(その他表記)International Commission for Conservation of Tunas

知恵蔵 の解説

マグロ類地域漁業管理機関

マグロ類の資源管理を目的に、条約に基づいて海域ごとに設立された国際漁業管理機関のこと。漁獲枠の割り当て・削減減船、貿易制限など資源管理のための措置が実施されている。2006年6月現在、全米熱帯マグロ類委員会(IATTC、1950年発効、15カ国加盟)、大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT、69年発効、40カ国+EU加盟)、ミナミマグロ保存委員会(CCSBT、94年発効、4カ国+台湾加盟)、インド洋マグロ類委員会(IOTC、96年発効、23カ国+EU加盟)、中西部太平洋マグロ委員会(WCPFC、2004年発効、22カ国+EU、台湾加盟)の5機関がある。

(榎彰徳 近畿大学農学部准教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android