マススタート(英語表記)mass start

AIによる「マススタート」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「マススタート」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

スポーツ競技のスタート方法としての「マススタート」

  • 自転車レースではマススタートが一般的で、選手たちは同時にスタートラインを越えます。
  • 長距離スキーの競技ではマススタート形式が採用されています。
  • マススタート方式のレースでは、スタートの瞬間の位置取りが重要となります。
  • 冬季オリンピックでは、クロスカントリースキーのマススタートレースが行われ、選手たちは同時に出発します。
  • バイアスロンでもマススタート形式が一般的で、全ての選手が同時に競技を開始します。

スピードスケートの競技「マススタート」

  • オリンピックのマススタート種目では、スピードスケート選手たちが一斉にスタートを切ります。
  • スピードスケートのマススタートは戦略性が求められ、観客にも人気のある種目です。
  • マススタートのスピードスケートは、選手同士の直接対決が見所の一つです。

「マススタート」を比喩として表現した場合

  • 新年の初売りは、店舗が同時にマススタートを切るかのような様子です。
  • 新規プロジェクトの開始は、チーム全員が一斉に行動を開始するマススタートのような感じです。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android